今、『スモールビジネス』が注目を集めています。
個性的な商品やサービスを扱い、デジタル技術の活用を通じて進化を続けています。
小規模でも経費を抑えて利益を確保できる点でも注目!
企業や自治体もサポートを拡充してるで
ではザックリお話しします。
スモールビジネスのメリット
- 顧客との近い関係
- 顧客との直接的なやり取りが可能で、フィードバックをすぐに反映させることができる。これにより、顧客満足度を高めやすくなる。
- 柔軟な運営
- 市場の変化や新しい機会に対して素早く対応できる柔軟性がある。
- 低コスト
- 初期投資や人件費、運営費用を比較的低く抑えられる。
- ビジョンの反映
- 自分の価値観がビジネスに直接反映されやすく、自分の理想を形にしやすい。
デメリットは?
- 資金調達の難しさ
- 自己資金や融資に頼らざるを得ないことが多い。
- リスクの集中
- 一人または少人数に責任が集中するため、失敗のリスクが高まる。
- 競争力の弱さ
- 知名度やブランド力が弱く、競争力が劣る場合がある。また、コスト競争で不利。
個性やこだわりで勝負
スモールビジネスの魅力はなんといっても『個性』や『こだわり』ですよね。
スモールビジネスの実例です
- おにぎり専門店 米や具材にこだわったおにぎり。季節ごとの限定メニューを提供。
- 地域密着型の書店 地元の文化やニーズに応じた品揃え。コミュニティスペースも併設。
- 国産クラフトビール専門店 北海道から沖縄まで、常時100銘柄をいち早くそろえる。
- 手作りナッツの専門店 独自に焼いてミックスしたナッツやチーズを合わせた商品などを販売。
- 珈琲店 ユニークなコンセプトとこだわりのコーヒー、地元の素材を活かしたスイーツなどを提供。地域密着型の運営。
独自のアイディアや地元の特性を活かし、顧客のニーズに応える。
成功の鍵は、顧客との密接な関係を築き、ユニークな価値を提供することにあります。
どれだけファンを獲得できるかやな
企業や自治体も注目
スモールビジネスの人気に大企業も注目
駅周辺の開発を進めるJR。秋葉原~御徒町駅間の高架下に、およそ50軒もの小さな店を集めている。
スモールビジネスに行政も支援に乗り出す
東京都小金井市。東小金井駅周辺100メートルに、150ものスモールビジネスが集まっています。市は、ここを拠点に起業を支援している。
『自分の好き』を仕事にしながら居ついてもらおうとの事
スモールビジネスを始める人に場所を格安で提供。経営の相談にも応じています。
個別ブース
家賃は月、1万8,000円。1人で起業している出版社や税理士さんなどが利用。
飲食店スペース
6平米という狭いスペースの飲食店が並ぶエリア。大きな店舗だとやっていけるか不安な方に、まずは小さく始められるのが魅力。
ここから生まれた事業者は500を超えるそうやで!
地域社会の課題を解決?
キッチンカー
神戸市郊外では地域住民の高齢化が進んでいます。付近にスーパーや飲食店が無く、不便な生活環境に改善策が求められていました。
そこで、目を付けたのがキッチンカー。
市は、開業資金、最大100万円を補助し、これまで15台が開業しました。
キッチンカーを郊外の住宅地に派遣し、地域の不便さを解消しています。
スモールビジネスで移住者を増やす
長野県辰野町。人口は減り続け、商店街には空き店舗が目立ちます。
空き店舗を活用し、町を挙げてスモールビジネスを呼び込んでいる。
- バスの営業所 ピザ店。
- バスの洗車場 ダンススタジオ。
- 薬局 アパレル、カフェ、美容雑貨が共同入居。家賃を抑えつつ、3つが合わさった業態。
背景にあるのは、官民一体となって進める空き店舗のマッチングシステム。まず、起業したい人のニーズを丁寧に聞き取ります。
それに基づき、地元不動産会社がもっともふさわしい空き店舗を紹介。
リノベーションの際は、町が最大30万円の補助金を出しています。
年間100人が移住してくるようになったそうです
近くの町からも人が集まり、人流が増えているそうやで
なぜ今ブームに?
価値観の多様化
消費者は大量生産、大量消費では、満足ができなくなってきています。
自分にとってのサービスやモノというものに対して、本物志向の消費者が増えてきた。
コロナ禍以後、地元のコミュニティーの経済圏を大切にしようという動きが出てきて、地元の小さなお店を応援しようという傾向が、スモールビジネスの追い風になっている。
スモールビジネスのこれから
今、スモールビジネスを支援しようという動きは、全国的に広がりを見せています。
小規模事業を支援する条例を制定した自治体の数は、急増していて、750に上ります。
みんな軌道に乗ってるんかなぁ~
残念ながら……
何らかの対応している自治体は多いのですが、まだまだ成果が出てないというのが現状のようです。
困ったことがあれば、町や地元の業者にすぐ相談できるなどの仕組み作りをして、
その結果、おもしろい人たちがどんどん集まり、つながって、いろんなアイデアがそこから出てくる。
こういった好循環が生まれるといいね
これからに期待やね
まずは、やってみる。失敗OK
起業に対する日本人のイメージ
日本は、終身雇用が基本にあるので、起業に対するイメージが良くないですよね。
起業っていうと出来っこない!危ないよ!みたいなイメージ
失敗したら大きな借金背負って再起不能みたいな感じやな
でも今は起業しやすい環境が整ってきました
起業のハードルが下がった要因
- インターネットでの販売や宣伝広告が、低予算できるようになった。
- 開業資金において、無担保、無保証で借りられる制度が拡充してきた。
- 決済が小型の端末で出来るようになった。
そんで、諸外国と日本の開業率は、こんな感じ
日本の開業率は各国と比べて低いね
政府は欧米なみの10%ぐらいを目標にしているみたいやな
起業する人が増えれば、新しいビジネスが生まれる可能性が高まるかもしれません。
まずやってみるって大事だよね
そやな、ずっと準備中の人おるな~
起業は小さく始めることが基本で、もし失敗しても致命傷を負わない事が大事です。
スモールビジネスはその点で、起業に向いています。失敗してもまたチャレンジすればいい。
トライアル・アンド・エラーを続ける!
成功している人に聞くのも大事やで
コメント